先日Twitterでご報告したので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、【デュエルマスターズ プレイス】(通称:デュエプレ)でデュエルマスターになれました。
無課金っていう理由もあったけど、結構時間がかかったよね。
まあ、色々と障害が多かったので……
と、いうわけで、今回は【デュエプレ】のお話です。
そもそも【デュエプレ】って、何?
ご存知でない方のために、簡単に説明をしますね。
【デュエプレ】はタカラトミーさんから発売されている大人気TCG(トレーディングカードゲーム)、【デュエルマスターズ】(通称:デュエマ)のモバイルアプリです。
色々な意味で話題になっているから、知っている人も多いんじゃないかな?
場に【クリーチャー】が7体までしか出せない、カードの効果が一部別物になっているなど、現行の【デュエマ】とは違う部分もありますが、計算されたコスト論に則った古き良き時代の【デュエマ】をプレイすることができます。
ゲーム自体は面白いけど……
多少の違いはあれど、基本は【デュエマ】なので、つまらない訳がありません。
ですが、アプリとして見ると、残念ながら評価は低くなってしまいます。
例えば、どんなところ?
①アプリの動作が重く、バグも多いため、低スペックのモバイルではプレイがままならない
②イベントの内容が平坦かつプレイヤーに投げっぱなしなので、飽きやすい
③ログインボーナス、パックを購入するゴールドの入手、カードの分解・構築(シングルカードの売買のようなもの)を駆使してもカードがほとんど集まらない
④現実のTCGと違い、箱買いの概念がないので、大量にパックを買っても狙ったカードはほとんど出ない
⑤運営がバグの修正に時間を割いているので、新しいパックの発売がない
⑥サービス終了の懸念もあり、課金しにくい
と、いったところでしょうか。
結構厳しいね。
離れていっちゃうプレイヤーも多いんじゃない?
そうですね。
ですが、残ったプレイヤーは少ないカードプールで新しいデッキタイプを考えたりして、メタゲームが日々変化しているという事実もあります。
どんなデッキが強いの?
大きく分けると、3つのタイプがあります。
①相手が何かする前に勝つ、スピード重視の【速攻】デッキ
②大型【クリーチャー】で圧倒する【中速ビートダウン】デッキ
③相手を制圧して行動不能にする【コントロール】デッキ
特に安定して強いのが、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》を切り札にした【ボルメテウス・コントロール】デッキ(通称【ボルコン】)ですね。
《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》
クリーチャー
火文明 コスト 7
アーマード・ドラゴン
パワー 7000
■Wブレイカー
■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに持ち主の墓地に置く。
ハンデスや【クリーチャー】破壊で相手を行動不能にし、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》でシールドを攻撃すれば、相手はシールドトリガーを発動できないし、逆転の切り札を手札に加える可能性を減らせるからね。
何もできない状態で《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》にペチペチ殴られ続ける(勝利確定時以外は他の【クリーチャー】で攻撃せず、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》にターンを跨いで殴られ続ける)ので、相手に不快感を与えやすいデッキでもあります。
無課金なら、どんなデッキを選べばいい?
【ボルコン】は無課金でカードを揃えようとすると大変なので、基本的には安価なカードで組める【速攻】デッキをオススメします。
とは言え、リセマラやパック購入時にカードが揃う場合もあるので、当たったカードを見てからデッキを考えるのもありです。
ただ、前述のとおり無課金だとカードがほとんど揃わないことが多く、メインデッキを組むために不必要なカードを解体していく場合もあるので、「お金はあるし、色々なデッキを組んでみたい!」という方には、素直に課金をオススメします。
無課金で【デュエルマスター】を目指すには?
【デュエルマスター】はランクマッチ(対人戦)をある程度勝ち続けることで手に入るランクです。
【デュエルマスター】の上には【デュエルマスター・レジェンド】がありますが、とりあえず月末までに【デュエルマスター】になることで、カードを手に入れられるポイントが増え、限定スリーブなどの特典を入手できます。
ここから先は、私の実体験を元にお話ししますね。
その1:通信状態に気をつけろ!
最大の敵は【ボルコン】……ではなく、通信状態です。
通信状況?
前述の通りアプリの動作が重くバグも多いので、通信状態によっては対戦中にフリーズしたり、エラーを吐いて落ちることがあります。
そのまま放置すると確定で敗北となり、ランクが下がってしまうので、プレイするときは通信状態に必ず気を配りましょう。
フリーズしても焦らず、再起動して対戦を再開しましょう。
ただ、場合によっては自分の持ち時間が切れて相手にターンがわたり、地獄絵図になっていることもあります。
シビアな世界だね。
また、長時間の稼働でアプリが重たくなってきたら、一旦やめるか、再起動を試みましょう。
重くなりすぎて制限時間以内に「攻撃できなくて負けた」「シールドトリガーが発動できなかった」などで負けるのは避けたいですね。
ちなみに私は、メールや電話が来る度にアプリがフリーズ&落ちて、7連敗したことがあります。
その2:デッキを組んで、プレイングを覚えよう!
デッキレシピは、いくつか存在する【デュエプレ】の攻略サイトに掲載されているので、そちらを参考にしましょう。
プレイングに関してはここでは語りませんが、最低限、基本的なプレイングは身につけましょう。
たまに「デュエプレはシールドトリガーを引けるかどうかの運ゲー」と仰る方もいますが、基礎的な知識がないのに知らないデッキを使っても、勝てるわけがありません。
【ボルコン】だったら、相手が【クリーチャー】を出してもいないのに小型の【ブロッカー】を大量に並べて、手札が減ったところをハンデスされて動けなくなるとか、小学生の初心者あるあるだからね。
その3:よく使われるデッキやカードを覚えよう!
プレイングを覚えたら、対戦相手のデッキやプレイングを徐々に覚えていきます。
良く使われる強いデッキの情報は前述の攻略サイトに掲載されているので、そちらを参考にしましょう。
デッキやプレイングがわかっていれば、相手がマナに置いたカードやプレイしたカードからデッキタイプを見極め、「次はこのカードを使うだろうからこうしよう」という風に、戦略を立てやすくなるね。
ただ、無課金だと組めるデッキの種類が圧倒的に少ないので、「今はこのデッキが流行り出したからこのデッキに変えよう(このカードを入れよう)」といった対策が立てづらくなります。
参考デッキレシピ:火水速攻
現在、私が使用しているデッキレシピです(最近《襲撃者エグゼドライブ》が当たったので、《解体屋ピーカブ》と入れ替え、3枚になっています)。
サービス開始翌日から始めて、ここまで揃えるのにかなり時間と犠牲を払いました。
「使わないであろう」レアカードを当たったそばから砕いてポイントに変え、4枚の《機神装甲ヴァルボーグ》を揃えました。
《ホーリー・スパーク》や《デーモン・ハンド》はおろか、《光輪の精霊 ピカリエ》さえ1枚もないので、【コントロール】デッキは組めそうにありませんが……
無課金だと、1番レア度の低い【コモン】カードでさえ揃わなかったりするのが辛いところです(ポイントで交換できますが、なるべくなら必須のSRカードに使いたいです)。
【デュエルマスター】の下の【プラチナ】ランクの途中までは《機神装甲ヴァルボーグ》の代わりに初期所持の《機神装甲ヴァルディオス》を使っていたり、そもそも《クリスタル・パラディン》《襲撃者エグゼドライブ》を持っておらず、《アクア・サーファー》《火炎流星弾》も4枚揃っていませんでした。
なので、なんとなくこれっぽいデッキとそこそこのプレイスキルがあれば、【ゴールド】⇒【プラチナ】に上がることはできると思います。
流行の光入りのタイプにしないのは、私が《ホーリー・スパーク》を持っていないからで、速攻なのに《凶戦士ブレイズ・クロー》を入れないのは、小型ブロッカーの採用率が高いからです。
《火炎流星弾》《スパイラル・スライダー》《クリスタル・パラディン》まで投入して【ブロッカー】対策をしているのは、最大の難敵となる【ボルコン】を突破するためですね。
最後に
色々と厳しいことも書きましたが、いかがだったでしょうか?
初心者の方や「これから始めよう」と思っている方の参考になったら嬉しいですね。
まあ、エリスの場合は大体のTCGで楽しく遊べるから、参考にならないけどね?
もう、なんで水を差すようなことを言うんですか!
遊戯王OCG デュエルモンスターズ LEGENDARY GOLD BOX
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/12/21
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
遊戯王OCG デュエルモンスターズ ETERNITY CODE BOX
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2020/01/11
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
遊戯王OCG デュエルモンスターズ LINK VRAINS PACK 3 BOX
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/11/23
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ リバース・オブ・シャドール
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/12/07
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
エリスからのお願い
今回の記事はいかがだったでしょうか?
良かったと思った方は評価やコメントをお願いします。
記事下部の「コメントを書く」からコメントできるよ。
始めたばかりでブログの認知度が低いので、情報を拡散してもらえると嬉しいな。
デッキに関する質問や意見もエリスお姉ちゃんが聞いてくれるよ!
「ネタがない」「コメントがない」って泣いてたから、励ましてあげてね!
エリス姉は細かいことを気にし過ぎだなぁ。
だから胸が成長しないんだよ。
エリスさん、女性の魅力はプロポーションだけではないですよ?
エリスはそのままでも素敵だと僕は思う。
牛乳は?
毎日飲んでる?
わたくし、バストアップ体操なるものを知っていますわ。
エリス先生もご一緒にいかがですか?
あんたはでかいんだから、やる必要ないでしょうが!
貴様らは成長期だろう?
大人の私はどうすれば良いというのだ!?
私も大きくないので、エリスちゃんも遺伝的にはあまり期待ができないですねぇ……
(まさか、お母さんにトドメを刺されるとは……!)