今回紹介するのは、手札2枚から《ヴァレルロード・S・ドラゴン》《真竜皇V.F.D.》《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》で3回妨害できる、【EM+ドレミコード】デッキです。
【ドレミコード】は、【デッキビルドパック エンシェント・ガーディアンズ】で登場した、可愛い女の子がいっぱいの新規ペンデュラムテーマだよ。
《ドドレミコード・キューティア》
ペンデュラム・効果モンスター
地属性 レベル 1 天使族
攻撃力 100 守備力 400
【Pスケール:青8/赤8】
【ペンデュラム効果】
①自分の「ドレミコード」PモンスターのP召喚は無効化されない。
【モンスター効果】
このカード名の①のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ドドレミコード・キューティア」以外の「ドレミコード」Pモンスター1体を手札に加える。
②自分のPゾーンに偶数のPスケールが存在する限り、自分フィールドの「ドレミコード」Pモンスターの攻撃力は自身のPスケール×100アップする。
《レドレミコード・ドリーミア》
ペンデュラム・効果モンスター
風属性 レベル 2 天使族
攻撃力 600 守備力 400
【Pスケール:青7/赤7】
【ペンデュラム効果】
①自分の「ドレミコード」PモンスターのP召喚は無効化されない。
【モンスター効果】
このカード名の①のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
①自分のPゾーンに「ドレミコード」カードが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②自分のPゾーンに奇数のPスケールが存在し、自分フィールドの「ドレミコード」Pモンスターカードが相手の効果で破壊される場合、その破壊されるカード1枚の代わりにこのカードを破壊できる。
《ソドレミコード・グレーシア》
ペンデュラム・効果モンスター
水属性 レベル 5 天使族
攻撃力 2100 守備力 1400
【Pスケール:青4/赤4】
【ペンデュラム効果】
①自分の「ドレミコード」PモンスターのP召喚成功時に相手はモンスターの効果・魔法・罠カードを発動できない。
【モンスター効果】
このカード名の①のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ドレミコード」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
②自分のPゾーンに偶数のPスケールが存在し、自分の「ドレミコード」Pモンスターが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時までモンスターの効果を発動できない。
《ドドレミコード・クーリア》
ペンデュラムモンスター
効果モンスター
風属性 レベル 8 天使族
攻撃力 2700 守備力 2500
【Pスケール:青1/赤1】
【ペンデュラム効果】
①自分の「ドレミコード」PモンスターのP召喚成功時に相手はモンスターの効果・魔法・罠カードを発動できない。
【モンスター効果】
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードは自分フィールドのPモンスター2体をリリースして手札から特殊召喚できる。
②相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードの効果を相手ターン終了時まで無効にする。自分のPゾーンに奇数のPスケールが存在する場合、この効果の対象を2枚にできる。
③自分のPゾーンの一番高いPスケール×300以下の攻撃力を持つフィールドのモンスターの効果が発動した時に発動できる。そのモンスターを破壊する。
《ドレミコード・エレガンス》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから「ドレミコード」Pモンスター1体を選び、自分のPゾーンに置く。
●手札から「ドレミコード」Pモンスター1体を選び、EXデッキに表側表示で加える。その後、デッキからPスケールが奇数と偶数の「ドレミコード」Pモンスターを1体ずつ選び、自分のPゾーンに置く。
●自分のPゾーンからPスケールが奇数と偶数のカードを1枚ずつ持ち主のEXデッキに表側表示で加え、自分はデッキから2枚ドローする。
《ドレミコード・ハルモニア》
フィールド魔法
①以下の効果から1つを選択して発動できる。「ドレミコード・ハルモニア」の以下の効果はそれぞれ1ターンに1度しか選択できない。
●自分のEXデッキから表側表示の「ドレミコード」Pモンスター1体を手札に加える。
●自分のPゾーンの「ドレミコード」カード1枚を選ぶ。このターン、そのPスケールをそのカードのレベル分だけ上げる。
●自分フィールドの「ドレミコード」PモンスターカードのPスケールが奇数3種類以上または偶数3種類以上の場合、相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
【ドレミコード】モンスターは全て【天使族】で統一されていますが、レベルとペンデュラムスケールがバラバラなので、一見嚙み合わないように見えます。
ですが、《ドドレミコード・キューティア》《ドレミコード・エレガンス》でペンデュラムスケールを揃えつつ、《レドレミコード・ドリーミア》でペンデュラム召喚を使用せずに《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》をリンク召喚できるので、デッキから任意のペンデュラムモンスターをペンデュラム召喚しやすいテーマです。
《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》
リンク・効果モンスター
炎属性 リンク 2 サイキック族
攻撃力 1800
【リンクマーカー:左下/右下】
Pモンスター2体
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキからPモンスター1体を選び、自分のEXデッキに表側表示で加える。
②1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。その後、自分のEXデッキから表側表示のPモンスター1体を手札に加える。
③自分のPゾーンのカードがフィールドから離れた場合に発動する。自分はデッキから1枚ドローする。
それぞれのペンデュラム効果で、ペンデュラム召喚を通しやすいのも強みだよ。
モンスター効果や魔法・罠を使いつつ、ペンデュラムテーマの特徴でもある持久戦を仕掛けるのが【ドレミコード】の本来の戦い方ですが、敢えて先攻展開を強化してみました。
つまり、いつもと同じってことだね。
私としては、可愛い盤面が見たかったなぁ……
デッキレシピ
メインデッキ 40枚
モンスター 31枚
《トリアス・ヒエラルキア》 1枚
《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》 1枚
《ドドレミコード・クーリア》 3枚 NEW!
《秘竜星-セフィラシウゴ》 3枚
《ラドレミコード・エンジェリア》 1枚 NEW!
《ソドレミコード・グレーシア》 1枚 NEW!
《EMドクロバット・ジョーカー》 1枚
《EMペンデュラム・マジシャン》 3枚
《EMヘルプリンセス》 1枚
《EMオッドアイズ・シンクロン》 1枚
《魔救の探索者》 1枚
《幻獣機オライオン》 2枚
《宣告者の神巫》 3枚
《レドレミコード・ドリーミア》 3枚 NEW!
《ブンボーグ001》 1枚
《カラクリ蝦蟇 四六弐四》 2枚
《ドドレミコード・キューティア》 3枚 NEW!
魔法 9枚
《ハーピィの羽根箒》 1枚
《墓穴の指名者》 2枚
《ワン・フォー・ワン》 1枚
《ドレミコード・ハルモニア》 2枚 NEW!
《ドレミコード・エレガンス》 3枚 NEW!
エクストラデッキ 11枚
《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》 1枚
《水晶機巧-ハリファイバー》 1枚
《幻獣機アウローラドン》 1枚
《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》 1枚
《始祖竜ワイアーム》 1枚
《源竜星-ボウテンコウ》 1枚
《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》 1枚
《ヴァレルロード・S・ドラゴン》 1枚
《カラクリ大権現 無零武》 1枚
《御影志士》 1枚
《真竜皇V.F.D.》 1枚
エクストラデッキの消費は10枚です。
11枚になっているのは、別ルートからの展開で必要になるからです。
なので、エクストラデッキの自由枠は4枚だね。
展開方法①
手札:《宣告者の神巫》+《ドレミコード・エレガンス》
※《宣告者の神巫》の代わりに、《ドドレミコード・キューティア》+【ドレミコード】ペンデュラムモンスターでもOKです。【ドレミコード】ペンデュラムモンスターは任意ですが、《ソドレミコード・グレーシア》なら【ドレミコード】魔法・罠をサーチできるので便利です。
※《ドレミコード・エレガンス》の代わりに、《レドレミコード・ドリーミア》or《ドドレミコード・クーリア》でもOKです。
※ペンデュラム召喚を使用せずに《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》をリンク召喚し、《EMペンデュラム・マジシャン》を含む2体をペンデュラム召喚できれば展開できるので、《ドドレミコード・キューティア》+《ドレミコード・エレガンス》+《ドレミコード・ハルモニア》でもOKです。
①《宣告者の神巫》を通常召喚。デッキから《トリアス・ヒエラルキア》を墓地へ送る。自身のレベルはターン終了時まで、《トリアス・ヒエラルキア》のレベル分だけ上がる(2+9=11)。
②《宣告者の神巫》をリリースし、墓地の《トリアス・ヒエラルキア》の効果を発動。自身を特殊召喚。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される
③リリースされた《宣告者の神巫》の効果を発動。デッキから《ドドレミコード・キューティア》を特殊召喚
④特殊召喚に成功した《ドドレミコード・キューティア》の効果を発動。デッキから《レドレミコード・ドリーミア》を手札に加える
⑤魔法カード《ドレミコード・エレガンス》を発動。デッキから《ドドレミコード・クーリア》をペンデュラムゾーンに置く
⑥自分のペンデュラムゾーンに【ドレミコード】カードが存在するので、手札の《レドレミコード・ドリーミア》の効果を発動。自身を特殊召喚
⑦《ドドレミコード・キューティア》と《レドレミコード・ドリーミア》を素材に、《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》をリンク召喚。効果を発動し、デッキから《EMペンデュラム・マジシャン》をエクストラデッキに表側表示で加える
⑧《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》の効果を発動。《トリアス・ヒエラルキア》を破壊し(《トリアス・ヒエラルキア》は除外される)、エクストラデッキから《ドドレミコード・キューティア》を手札に加える
※《宣告者の神巫》の代わりに《ドドレミコード・キューティア》+【ドレミコード】ペンデュラムモンスターを使用した場合は、【ドレミコード】ペンデュラムモンスターをペンデュラムゾーンに発動し、《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》の破壊対象にします。この時、ペンデュラムゾーンのカードがフィールドから離れるので、《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》の強制ドロー効果が発動します。
⑨《ドドレミコード・キューティア》をペンデュラムゾーンに発動
⑩ペンデュラム召喚を宣言。《EMペンデュラム・マジシャン》と《レドレミコード・ドリーミア》を《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》のリンク先に特殊召喚
※エクストラデッキに《ソドレミコード・グレーシア》があれば、《レドレミコード・ドリーミア》の代わりにペンデュラム召喚し、【ドレミコード】魔法・罠をサーチします。
⑪特殊召喚に成功した《EMペンデュラム・マジシャン》の効果を発動。ペンデュラムゾーンのカード2枚を破壊し、デッキから《EMオッドアイズ・シンクロン》と《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》を手札に加える
⑫自分のペンデュラムゾーンのカードがフィールドから離れたので、《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》の強制効果が発動。デッキから1枚ドロー
⑬《EMオッドアイズ・シンクロン》をペンデュラムゾーンに発動
⑭《EMオッドアイズ・シンクロン》のペンデュラム効果を発動。《EMペンデュラム・マジシャン》をチューナーとして扱い、レベルを1に変更する
⑮チューナーとなった《EMペンデュラム・マジシャン》と《レドレミコード・ドリーミア》を素材に、《水晶機巧-ハリファイバー》をリンク召喚。効果を発動し、デッキから《ブンボーグ001》を守備表示で特殊召喚。この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない
⑯《水晶機巧-ハリファイバー》と《ブンボーグ001》を素材に、《幻獣機アウローラドン》をリンク召喚。効果を発動し、自分フィールドに「幻獣機トークン」(機械族・風属性・レベル3・攻/守0)3体を特殊召喚。このターン、自分はリンク召喚ができなくなる
⑰【機械族】モンスターが同時に2体以上特殊召喚されたので、墓地の《ブンボーグ001》の効果を発動。自身を特殊召喚
※《ブンボーグ001》は《水晶機巧-ハリファイバー》の効果で特殊召喚したので、効果を発動できないデメリットを負っていますが、手順⑯でフィールドから墓地へ領域を移動したことにより、付与されたデメリットが消えるので、効果を発動できるようになります。
⑱《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》をペンデュラムゾーンに発動
⑲《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》のペンデュラム効果を発動。「幻獣機トークン」2体を墓地へ送り、《始祖竜ワイアーム》を融合召喚
⑳《幻獣機アウローラドン》と《レドレミコード・ドリーミア》をリリースし、《幻獣機アウローラドン》の効果を発動。デッキから《幻獣機オライオン》を特殊召喚
㉑《幻獣機オライオン》と「幻獣機トークン」1体を素材に、《源竜星-ボウテンコウ》をシンクロ召喚。《源竜星-ボウテンコウ》の効果と、墓地へ送られた《幻獣機オライオン》の効果をチェーンを組んで発動。《幻獣機オライオン》の効果で、「幻獣機トークン」(機械族・風属性・レベル3・攻/守0)1体を特殊召喚。《源竜星-ボウテンコウ》の効果で、デッキから《秘竜星-セフィラシウゴ》を手札に加える
㉒デッキから《秘竜星-セフィラシウゴ》を墓地へ送り、《源竜星-ボウテンコウ》の効果を発動。自身のレベルを《秘竜星-セフィラシウゴ》と同じ6に変更する
㉓レベル6となった《源竜星-ボウテンコウ》と「幻獣機トークン」1体を素材に、《カラクリ大権現 無零武》をシンクロ召喚。《カラクリ大権現 無零武》の効果にチェーンして、墓地へ送られた《源竜星-ボウテンコウ》の効果を発動。《源竜星-ボウテンコウ》の効果で、デッキから《秘竜星-セフィラシウゴ》を特殊召喚。《カラクリ大権現 無零武》の効果で、デッキから《カラクリ蝦蟇 四六弐四》を特殊召喚
㉔《秘竜星-セフィラシウゴ》と《カラクリ蝦蟇 四六弐四》を素材に、《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》をシンクロ召喚。効果を発動し、ペンデュラムゾーンから《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》を特殊召喚
※《カラクリ蝦蟇 四六弐四》は、墓地から除外することで、自分フィールドの【カラクリ】モンスターの表示形式を変更できます。《カラクリ大権現 無零武》には、【カラクリ】モンスターの表示形式が変更された場合に発動できる、相手フィールドのカード1枚を対象をとって除外する効果があるので、展開途中で相手盤面を除去できます。
㉕《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》と《ブンボーグ001》を素材に、《ヴァレルロード・S・ドラゴン》をシンクロ召喚。効果を発動し、墓地の《幻獣機アウローラドン》を装備し、自身にヴァレルカウンターを3つ置く
㉖《始祖竜ワイアーム》と《カラクリ大権現 無零武》を素材に、《真竜皇V.F.D.》をエクシーズ召喚
㉗《秘竜星-セフィラシウゴ》をペンデュラムゾーンに発動
㉘《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》の効果を発動。自身とペンデュラムゾーンの《秘竜星-セフィラシウゴ》を墓地へ送り(2体ともペンデュラムモンスターなので、エクストラデッキに送られる)、《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》を融合召喚
※《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》は守備力が高いので、先攻では守備表示がオススメです。
《ヴァレルロード・S・ドラゴン》の発動無効効果、《真竜皇V.F.D.》の属性変更+モンスター効果の発動と攻撃を不可能にする効果、《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》の発動無効効果で3回妨害する盤面です。
盤面としては強力だけど、ペンデュラムスケールが片方欠けるから、手札次第では継戦能力が不安になる場合もあるよ。
《ヴァレルロード・S・ドラゴン》
シンクロ・効果モンスター
闇属性 レベル 8 ドラゴン族
攻撃力 3000 守備力 2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地からリンクモンスター1体を選び、装備カード扱いとしてこのカードに装備し、そのリンクマーカーの数だけこのカードにヴァレルカウンターを置く。
②このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力の半分アップする。
③相手の効果が発動した時、このカードのヴァレルカウンターを1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にする。
《真竜皇V.F.D.》
エクシーズ・効果モンスター
闇属性 ランク 9 幻竜族
攻撃力 3000 守備力 3000
レベル9モンスター×2体以上
①1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、属性を1つ宣言して発動できる。ターン終了時まで、フィールドの表側表示モンスターは宣言した属性になり、宣言した属性の相手モンスターは効果を発動できず、攻撃もできない。この効果は相手ターンでも発動できる。
②このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の手札の「真竜」モンスターの効果で破壊するモンスターを相手フィールドからも選ぶ事ができる。
《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》
融合・効果モンスター
風属性 レベル 7 ドラゴン族
攻撃力 2500 守備力 3000
「オッドアイズ」モンスター+Pモンスター
「オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが特殊召喚に成功した時、相手フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。
②このカード以外のモンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。自分のエクストラデッキから表側表示のPモンスター1体をデッキに戻し、その発動を無効にし破壊する。
勘の良い方はお気づきかと思いますが、モンスターゾーンに《水晶機巧-ハリファイバー》+任意のモンスター、ペンデュラムゾーンに《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》があれば展開が成立します。
なので、《EMペンデュラム・マジシャン》さえペンデュラム召喚できれば、同じ盤面を作ることができます。
【ドレミコード】以外の汎用ペンデュラムテーマに【EM】を出張しても、同じことができるってことだね。
展開方法②
手札:《EMペンデュラム・マジシャン》+レベル4モンスターをペンデュラム召喚できる組み合わせの【ドレミコード】ペンデュラムモンスター2枚
※ペンデュラムゾーンの片側は、《EMオッドアイズ・シンクロン》でもOKです。
①2体の【ドレミコード】ペンデュラムモンスターをそれぞれペンデュラムゾーンに発動
②《EMペンデュラム・マジシャン》をペンデュラム召喚
③特殊召喚に成功した《EMペンデュラム・マジシャン》の効果を発動。ペンデュラムゾーンのカード2枚を破壊し、デッキから《EMドクロバット・ジョーカー》と《EMヘルプリンセス》を手札に加える
④《EMドクロバット・ジョーカー》を通常召喚。《EMドクロバット・ジョーカー》の効果にチェーンして、手札の《EMヘルプリンセス》の効果を発動。《EMヘルプリンセス》の効果で、自身を特殊召喚。《EMドクロバット・ジョーカー》の効果で、デッキから《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》を手札に加える
※《EMヘルプリンセス》の効果は「~時、~できる」であり、タイミングを逃す可能性がある発動条件ですが、《EMドクロバット・ジョーカー》の効果を発動するタイミングは自身の通常召喚成功時なので、《EMヘルプリンセス》の【EM】モンスターの通常召喚・特殊召喚成功時というタイミングと合致します。そのため、タイミングを逃すことはありません。
⑤《EMペンデュラム・マジシャン》と《EMヘルプリンセス》を素材に、《御影志士》をエクシーズ召喚
⑥エクシーズ素材を1つ取り除き、《御影志士》の効果を発動。デッキから《魔救の探索者》を手札に加える
⑦自分フィールドに《魔救の探索者》以外の【岩石族】モンスターが存在するので、手札の《魔救の探索者》の効果を発動。自身を特殊召喚
⑧《EMドクロバット・ジョーカー》と《魔救の探索者》を素材に、《水晶機巧-ハリファイバー》をリンク召喚。効果を発動し、デッキから《ブンボーグ001》を守備表示で特殊召喚。この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない
⑨《水晶機巧-ハリファイバー》と《ブンボーグ001》を素材に、《幻獣機アウローラドン》をリンク召喚。効果を発動し、自分フィールドに「幻獣機トークン」(機械族・風属性・レベル3・攻/守0)3体を特殊召喚。このターン、自分はリンク召喚ができなくなる
⑩【機械族】モンスターが同時に2体以上特殊召喚されたので、墓地の《ブンボーグ001》の効果を発動。自身を特殊召喚
※《ブンボーグ001》は《水晶機巧-ハリファイバー》の効果で特殊召喚したので、効果を発動できないデメリットを負っていますが、手順⑯でフィールドから墓地へ領域を移動したことにより、付与されたデメリットが消えるので、効果を発動できるようになります。
⑪《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》をペンデュラムゾーンに発動
⑫《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》のペンデュラム効果を発動。「幻獣機トークン」2体を墓地へ送り、《始祖竜ワイアーム》を融合召喚
⑬《幻獣機アウローラドン》と《御影志士》をリリースし、《幻獣機アウローラドン》の効果を発動。デッキから《幻獣機オライオン》を特殊召喚
⑭《幻獣機オライオン》と「幻獣機トークン」1体を素材に、《源竜星-ボウテンコウ》をシンクロ召喚。《源竜星-ボウテンコウ》の効果と、墓地へ送られた《幻獣機オライオン》の効果をチェーンを組んで発動。《幻獣機オライオン》の効果で、「幻獣機トークン」(機械族・風属性・レベル3・攻/守0)1体を特殊召喚。《源竜星-ボウテンコウ》の効果で、デッキから《秘竜星-セフィラシウゴ》を手札に加える
⑮デッキから《秘竜星-セフィラシウゴ》を墓地へ送り、《源竜星-ボウテンコウ》の効果を発動。自身のレベルを《秘竜星-セフィラシウゴ》と同じ6に変更する
⑯レベル6となった《源竜星-ボウテンコウ》と「幻獣機トークン」1体を素材に、《カラクリ大権現 無零武》をシンクロ召喚。《カラクリ大権現 無零武》の効果にチェーンして、墓地へ送られた《源竜星-ボウテンコウ》の効果を発動。《源竜星-ボウテンコウ》の効果で、デッキから《秘竜星-セフィラシウゴ》を特殊召喚。《カラクリ大権現 無零武》の効果で、デッキから《カラクリ蝦蟇 四六弐四》を特殊召喚
⑰《秘竜星-セフィラシウゴ》と《カラクリ蝦蟇 四六弐四》を素材に、《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》をシンクロ召喚。効果を発動し、ペンデュラムゾーンから《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》を特殊召喚
※《カラクリ蝦蟇 四六弐四》は、墓地から除外することで、自分フィールドの【カラクリ】モンスターの表示形式を変更できます。《カラクリ大権現 無零武》には、【カラクリ】モンスターの表示形式が変更された場合に発動できる、相手フィールドのカード1枚を対象をとって除外する効果があるので、展開途中で相手盤面を除去できます。
⑱《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》と《ブンボーグ001》を素材に、《ヴァレルロード・S・ドラゴン》をシンクロ召喚。効果を発動し、墓地の《幻獣機アウローラドン》を装備し、自身にヴァレルカウンターを3つ置く
⑲《始祖竜ワイアーム》と《カラクリ大権現 無零武》を素材に、《真竜皇V.F.D.》をエクシーズ召喚
⑳《秘竜星-セフィラシウゴ》をペンデュラムゾーンに発動
㉑《EMオッドアイズ・ディゾルヴァー》の効果を発動。自身とペンデュラムゾーンの《秘竜星-セフィラシウゴ》を墓地へ送り(2体ともペンデュラムモンスターなので、エクストラデッキに送られる)、《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》を融合召喚
※《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》は守備力が高いので、先攻では守備表示がオススメです。
この展開で使用している、《御影志士》で《魔救の探索者》をサーチ⇒《水晶機巧-ハリファイバー》⇒《幻獣機アウローラドン》に繋げる一連の流れ(手順⑤~⑨)は、個人的には汎用性の高いコンボだと思います。
レベル4が2体並べば良いので、ランク4エクシーズデッキにもシンクロギミックを取り入れることができます。
《御影志士》
エクシーズ・効果モンスター
地属性 ランク 4 岩石族
攻撃力 2300 守備力 1800
レベル4モンスター×2
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードのX素材を1つ取り除き、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから岩石族モンスター1体を手札に加える。
●手札から岩石族モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。
《魔救の探索者》
チューナー・効果モンスター
地属性 レベル 2 岩石族
攻撃力 100 守備力 2100
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①自分フィールドに「魔救の探索者」以外の岩石族モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②自分メインフェイズに発動できる。自分のデッキの上からカードを5枚めくる。その中からチューナー以外のレベル4以下の岩石族モンスター1体を選んで特殊召喚できる。残りのカードは好きな順番でデッキの一番下に戻す。
【重要】エリスからのお知らせ
諸般の事情により、今後は【遊戯王.jp】に掲載された情報を、発売するまで扱わないことにしました。
つまり、未発売の新規カードの情報や、それを使ったコンボ展開などをブログ&動画で使用しないってことだね。
今まで新規情報を楽しみにしていた方にはご不便・ご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございません。
ですが、当方としても多大なアドバンテージを失う《苦渋の決断》ですので、何卒ご理解いただきたいと思います。
代わりに、新規情報についての感想・コンボのヒントなどはTwitterでツイートするよ。
フォロワーが少ないので、フォロー大歓迎です。
気軽に絡んでいただいて大丈夫ですよ。
【重要なお知らせ】
— 不動 エリス (@Elise_Fudo) 2020年9月3日
遊戯王の未発売カードの情報をブログと動画で取り扱うのを今後は控えたいと思います。
益々無能なコンテンツになってしまいますが、今後とも【不動エリスのTCGブログ】並びに【不動エリスのTCG動画】をよろしくお願い致します。https://t.co/GRGCFyHwhL
※センシティブな発言や暴言が多い方はスルー&ブロックさせていただきます。
www.elise-tcg.comwww.elise-tcg.com
www.elise-tcg.comwww.elise-tcg.comwww.elise-tcg.com

コナミデジタルエンタテインメント 遊戯王OCG デュエルモンスターズ LIGHTNING OVERDRIVE BOX(初回生産限定版)(+1ボーナスパック 同梱) CG1716
- 発売日: 2021/01/16
- メディア: おもちゃ&ホビー
エリスからのお願い
今回の記事はいかがだったでしょうか?
良かったと思った方は評価やコメントをお願いします。
記事下部の「コメントを書く」からコメントできるよ。
ブログの認知度はまだまだ低いから、情報を拡散してもらえると嬉しいな。
デッキに関する質問や意見もエリスお姉ちゃんが聞いてくれるよ!
「最近、動画の再生数が少ないです」って泣いてたから、励ましてあげてね!
エリス姉は細かいことを気にし過ぎだなぁ。
だから胸が成長しないんだよ。
エリスさん、女性の魅力はプロポーションだけではないですよ?
エリスはそのままでも素敵だと僕は思う。
牛乳は?
毎日飲んでる?
わたくし、バストアップ体操なるものを知っていますわ。
エリス先生もご一緒にいかがですか?
あんたはでかいんだから、やる必要ないでしょうが!
貴様らは成長期だろう?
大人の私はどうすれば良いというのだ!?
私も大きくないので、エリスちゃんも遺伝的にはあまり期待ができないですねぇ……
そうじゃなくて、動画の再生数の話ですよ。
理由あって、動画チャンネルからの収益が少ないと、このブログを閉鎖することになってしまうんです。
経営難か……
世知辛い話だね。
そうだ!
金髪のお姉ちゃんがおっp
結局、セクハラかよ!
姉さん……
困ったら、私が脱ぎますよ?
(なんだかもう、ダメな気がしてきました……)