【Re:コード・トーカー講座】の5回目となる今回は、【Vジャンプ3月特大号】付属の《アーマード・ビットロン》のお話です。
《アーマード・ビットロン》
効果モンスター
闇属性 レベル 2 サイバース族
攻撃力 500 守備力 0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードをリリースして発動できる。デッキから「アーマード・ビットロン」以外のサイバース族モンスター1体を効果を無効にして特殊召喚する。このターン、自分はサイバース族モンスターしか特殊召喚できない。
②このカードが墓地に存在し、自分フィールドのリンク3以上のリンクモンスターが
戦闘または相手の効果で破壊された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
②の特殊召喚効果は相手依存の部分があり狙いにくいですが、①のデッキから【サイバース族】モンスターをリクルートする効果は非常に強力ですわ!
ええ、そうね!
(リクルート? 就職活動でもするのかしら……?)
①の効果を発動してしまうと、そのターンは【サイバース族】モンスターしか特殊召喚できなくなるので、実質【サイバース族】デッキ専用カードですね。
《アーマード・ビットロン》の効果で特殊召喚したいモンスター
《アーマード・ビットロン》の①の効果で特殊召喚されたモンスターは効果が無効になるので、特殊召喚したいモンスターは大きく2つに分かれます。
①墓地効果を持つモンスターを特殊召喚し、エクストラデッキのモンスターの素材にすることで墓地効果の発動を狙う。
②高打点のモンスターを特殊召喚し、相手モンスターの戦闘破壊や戦闘での大ダメージを狙う。
高打点のモンスターよりも、墓地効果を持つモンスターが優先されそうですわね。
え? どうして?
高い攻撃力を持つモンスターはその多くが上級・最上級モンスターで、むやみに採用すると手札事故の原因になるからですね。
もちろん、攻撃力を目的にモンスターを特殊召喚するのもありですが、墓地効果を持つモンスターを駆使することでエクストラデッキから強力なモンスターを特殊召喚できるので、どちらかと言えば墓地効果を持つモンスターを推奨します。
エリス先生なら、どんなモンスターを特殊召喚しますの?
特にオススメするとしたら、《夢幻崩界イヴリース》《フォーマッド・スキッパー》の2枚ですね。
《夢幻崩界イヴリース》
効果モンスター
闇属性 レベル 2 サイバース族
攻撃力 0 守備力 0
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のリンクモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を0にし、効果を無効にして、このカードとリンク状態となるように自分フィールドに特殊召喚する。
②このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードのコントローラーはリンクモンスターしか特殊召喚できない。
③このカードが自分フィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
《フォーマッド・スキッパー》
効果モンスター
光属性 レベル 1 サイバース族
攻撃力 0 守備力 0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①自分メインフェイズに発動できる。EXデッキのリンクモンスター1体を相手に見せる。このターンにリンク召喚する場合、このカードは見せたモンスターと同じカード名・種族・属性の素材としても扱える。
②このカードがリンク素材として墓地へ送られた場合に発動できる。デッキからレベル5以上のサイバース族モンスター1体を手札に加える。
《夢幻崩界イヴリース》は以前にも紹介したので詳細は省きますが、相手はリンクモンスター以外の特殊召喚ができなくなるので、《原始生命態ニビル》をケアできる上、4月の新マスタールール改訂以降強力になる、融合・シンクロ・エクシーズモンスターを封殺できます。
エクストラリンクと併用することでリンク召喚も封殺できるので、強力なロック盤面を形成できますわね。
《フォーマッド・スキッパー》の場合は②の効果でデッキからレベル5以上の【サイバース族】モンスターを手札に加えられるので、《パラレルエクシード》をサーチすることができます。
《パラレルエクシード》
効果モンスター
風属性 レベル 8 サイバース族
攻撃力 2000 守備力 2000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードが手札に存在し、自分がリンク召喚に成功した場合に発動できる。このカードをそのリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
②このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「パラレルエクシード」1体を特殊召喚する。
③「パラレルエクシード」の効果で特殊召喚したこのカードはレベル4になり、元々の攻撃力・守備力は半分になる。
《フォーマッド・スキッパー》と《パラレルエクシード》を採用することで、《アーマード・ビットロン》1枚から3体分のリンク素材を用意することができます。
①《アーマード・ビットロン》をリリースし、効果でデッキから《フォーマッド・スキッパー》を特殊召喚
②《フォーマッド・スキッパー》を素材に、《転生炎獣ベイルリンクス》をリンク召喚。墓地へ送られた《フォーマッド・スキッパー》の効果で、デッキから《パラレルエクシード》を手札に加え、《転生炎獣ベイルリンクス》の効果でデッキから《転生炎獣の聖域》を手札に加える
③《転生炎獣の聖域》を発動し、《転生炎獣ベイルリンクス》を素材に《転生炎獣ベイルリンクス》を転生リンク召喚。手札の《パラレルエクシード》の効果で自身を特殊召喚
④特殊召喚された《パラレルエクシード》の効果で、デッキから《パラレルエクシード》を特殊召喚
《転生炎獣ベイルリンクス》
リンク・効果モンスター
炎属性 リンク 1 サイバース族
攻撃力 500
【リンクマーカー:下】
レベル4以下のサイバース族モンスター1体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「転生炎獣の聖域」1枚を手札に加える。
②自分フィールドの「サラマングレイト」カードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。
《転生炎獣の聖域》
フィールド魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分が「サラマングレイト」リンクモンスターをリンク召喚する場合、自分フィールドの同名の「サラマングレイト」リンクモンスター1体のみを素材としてリンク召喚できる。
②自分のモンスターが戦闘を行うダメージ計算時に、1000LPを払い、自分フィールドのリンクモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を0にし、そのモンスターの元々の攻撃力分だけ自分のLPを回復する。
《アーマード・ビットロン》1枚から《転生炎獣ベイルリンクス》と2体の《パラレルエクシード》を特殊召喚できますのね!
このコンボを狙うために《フォーマッド・スキッパー》+《アーマード・ビットロン》の6枚体制にしても良いですし、「《フォーマッド・スキッパー》は強力だけど、3枚も使わない」という場合にも、《アーマード・ビットロン》を採用することで《フォーマッド・スキッパー》の採用枚数を減らすことができます。
このコンボが強力なのは言うまでもないですが、エクストラデッキの消費が激しい【コード・トーカー】デッキにとって《転生炎獣ベイルリンクス》で2枠とられるのはやや重く、《転生炎獣の聖域》が初手に来ても嬉しくないので、私個人としては他のモンスターを併用してリンク召喚するのが無難な気もしています。
……一長一短あるので、悩ましいところではありますが。
【コード・トーカー】デッキの事故軽減にも使える!
【コード・トーカー】デッキの手札からリンク素材になるモンスターは全て墓地効果を持っているので、《アーマード・ビットロン》と相性が良いです。
《マイクロ・コーダー》
効果モンスター
闇属性 レベル 1 サイバース族
攻撃力 300 守備力 0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①自分フィールドのサイバース族モンスターを「コード・トーカー」モンスターのリンク素材とする場合、手札のこのカードをリンク素材にできる。
②このカードが「コード・トーカー」モンスターのリンク素材として手札・フィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「サイバネット」魔法・罠カード1枚を手札に加える。フィールドのこのカードを素材とした場合にはその1枚をサイバース族・レベル4モンスター1体にできる。
展開の起点となる《サイバネット・コーデック》や《マイクロ・コーダー》を引けなかった時にも、《アーマード・ビットロン》の効果で《マイクロ・コーダー》を特殊召喚できますわ。
《サイバネット・コーデック》の効果を発動できるか、できないかで展開力と手札消費が大きく変わるので、手札事故を軽減できるのは非常に大きいメリットですね。
《灰流うらら》には気をつけよう!
《アーマード・ビットロン》は、手札誘発娘の中でも採用率が高い《灰流うらら》の効果を受けます。
《灰流うらら》
チューナー・効果モンスター
炎属性 レベル 3 アンデット族
攻撃力 0 守備力 1800
「灰流うらら」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。
●デッキからカードを手札に加える効果
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地へ送る効果
《アーマード・ビットロン》はリリースして効果を発動するので、
①先攻1ターン目で《アーマード・ビットロン》を通常召喚、リリースして効果発動
②《灰流うらら》で《アーマード・ビットロン》の効果を無効にされる
③フィールドががら空きになり、それ以降の展開が不可能になる
といった最悪のケースが発生する場合があります。
それって、どうにかならないの?
1番シンプルなのは《墓穴の指名者》で除外して無効化することですが、リリースする前に《バックアップ・セクレタリー》などのモンスターを特殊召喚しておくことで、リスクを軽減できます。
《墓穴の指名者》
速攻魔法
①相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターン終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。
《バックアップ・セクレタリー》
効果モンスター
光属性 レベル 3 サイバース族
攻撃力 1200 守備力 800
このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
①自分フィールドにサイバース族モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
《アーマード・ビットロン》が無効化されても《バックアップ・セクレタリー》は残るので、手札リンクや他の特殊召喚できるモンスターと合わせて展開できる可能性を残すことができます。
今回の【Re:コード・トーカー講座】はここまでです。
不定期更新なので、次回は未定です。
エリス先生、今回も勉強になりましたわ!
次回もお楽しみにね♪

遊戯王OCG デュエルモンスターズ LEGENDARY GOLD BOX
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/12/21
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る

遊戯王OCG デュエルモンスターズ ETERNITY CODE BOX
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2020/01/11
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る

遊戯王OCG デュエルモンスターズ LINK VRAINS PACK 3 BOX
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/11/23
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る

遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ リバース・オブ・シャドール
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/12/07
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
私、決めましたわ!
ルナさん!
え、何!?
【Vジャンプ3月特大号】を3冊……いえ、6冊いただきますわ!
は~い、毎度あり♪
ちょっと待った!
ヒバリ先輩、買うならウチのお店で買ってよ!
今ならポイント10倍だよ!
ちょっとファナ!
営業妨害しないでもらえる!?
こんなところで、TCGショップと書店の熾烈な争いが……!
(ガクガクブルブル)
エリスからのお願い
今回の記事はいかがだったでしょうか?
良かったと思った方は評価やコメントをお願いします。
記事下部の「コメントを書く」からコメントできるよ。
始めたばかりでブログの認知度が低いので、情報を拡散してもらえると嬉しいな。
デッキに関する質問や意見もエリスお姉ちゃんが聞いてくれるよ!
「ネタがない」「コメントがない」って泣いてたから、励ましてあげてね!
エリス姉は細かいことを気にし過ぎだなぁ。
だから胸が成長しないんだよ。
エリスさん、女性の魅力はプロポーションだけではないですよ?
エリスはそのままでも素敵だと僕は思う。
牛乳は?
毎日飲んでる?
わたくし、バストアップ体操なるものを知っていますわ。
エリス先生もご一緒にいかがですか?
あんたはでかいんだから、やる必要ないでしょうが!
貴様らは成長期だろう?
大人の私はどうすれば良いというのだ!?
私も大きくないので、エリスちゃんも遺伝的にはあまり期待ができないですねぇ……
(まさか、お母さんにトドメを刺されるとは……!)