久しぶりの【コード・トーカー講座】です。
今回は、2020年1月11日発売の【ETERNITY CODE】に収録される《アクセスコード・トーカー》のお話です。
《アクセスコード・トーカー》
リンク・効果モンスター
闇属性 リンク 4 サイバース族
攻撃力 2300
【リンクマーカー:上/左/右/下】
効果モンスター2体以上
このカードの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。
①このカードがリンク召喚に成功した場合、そのリンク素材としたリンクモンスター1体を対象として発動できる。このカードの攻撃力は、そのモンスターのリンクマーカーの数×1000アップする。
②自分のフィールド・墓地からリンクモンスター1体を除外して発動できる。相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。このターン、自分の「アクセスコード・トーカー」の効果を発動するために同じ属性のモンスターを除外することはできない。
アニメ【遊戯王 VRAINS】最終回に登場した、初のリンク4【コード・トーカー】ね。
カッコイイし、人気が出そうだわ。
格好良さだけでなく、モンスターとしての強さも別格ですわ。
リンク素材の縛りが緩いので様々なデッキに入りますし、①の効果で高い攻撃力を持ち、②の破壊効果は1ターンに1度の制限がない上、無効化されにくいですわ。
え、無効化されにくい?
そんなこと、効果テキストに書いてあったっけ?
①、②といった番号の振られていない部分のテキストですね。
「このカードの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。」の部分です。
それがなんで無効化されにくいにつながるの?
無効化効果を持つカードは、その多くが「効果を発動した時に直接チェーンして発動する」効果だからですわ。
《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》
シンクロ・効果モンスター
風属性 レベル 8 ドラゴン族
攻撃力 3000 守備力 2500
チューナー+チューナー以外のSモンスター1体以上
①1ターンに1度、このカード以外のモンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。この効果でモンスターを破壊した場合、このカードの攻撃力はターン終了時まで、この効果で破壊したモンスターの元々の攻撃力分アップする。
②このカードがレベル5以上の相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動する。このカードの攻撃力はそのダメージ計算時のみ、戦闘を行う相手モンスターの攻撃力分アップする。
《召命の神弓-アポロウーサ》
リンク・効果モンスター
風属性 リンク 4 天使族
攻撃力 ?
【リンクマーカー:上/左下/右下/下】
トークン以外のカード名が異なるモンスター2体以上
①「召命の神弓-アポロウーサ」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
②このカードの元々の攻撃力は、このカードのリンク素材としたモンスターの数×800になる。
③相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。このカードの攻撃力を800ダウンし、その発動を無効にする。
《アクセスコード・トーカー》の破壊効果にはチェーンできないので、この2体のモンスターでは《アクセスコード・トーカー》の効果を無効化できません。
つまり、この2体は《アクセスコード・トーカー》に一方的に破壊されることになります。
さすがヒバリさん、よくご存じですね。
エリス先生の教育の賜物ですわ。
では、逆に破壊効果を無効化されてしまうカードは何でしょうか?
直接チェーンせずとも無効化できる、《エフェクト・ヴェーラー》や《無限泡影》ですわ。
《エフェクト・ヴェーラー》
チューナー・効果モンスター
光属性 レベル 1 魔法使い族
攻撃力 0 守備力 0
①相手メインフェイズにこのカードを手札から墓地へ送り、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
《無限泡影》
通常罠
自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードは手札からも発動できる。
①相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。セットされていたこのカードを発動した場合、さらにこのターン、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。
《アクセスコード・トーカー》の破壊効果は起動効果なので、①の攻撃力アップが発動した後、②の破壊効果を使われる前に《エフェクト・ヴェーラー》や《無限泡影》の効果を発動すれば無効化できますわ。
はい、正解です。
完璧ですね。
完璧だなんて……
照れてしまいますわ。
《アクセスコード・トーカー》の効果を活用しよう!
《アクセスコード・トーカー》の効果について理解したところで、チェーンされない特性を活かしたコンボを紹介します。
コンボ……ですの?
①の攻撃力アップにチェーンされないので、①と同じタイミングで発動する効果Aに①の効果をチェーンさせれば、相手は効果Aに対しても無効化できなくなります。
……てへぺろ♪
わからないなら、わからないと言ってください。
基礎知識ですが、同じタイミングで発動する効果はチェーン処理を組みます。
例えば、《アクセスコード・トーカー》をリンク3モンスター+《コード・ラジエーター》でリンク召喚したとします。
《コード・ラジエーター》
効果モンスター
水属性 レベル 4 サイバース族
攻撃力 1600 守備力 800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①自分フィールドのサイバース族モンスターを「コード・トーカー」モンスターのリンク素材とする場合、手札のこのカードをリンク素材にできる。
②このカードが「コード・トーカー」モンスターのリンク素材として手札・フィールドから墓地へ送られた場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターは攻撃力が0になり、効果は無効化される。フィールドのこのカードを素材とした場合にはこの効果の対象を2体にできる。
《アクセスコード・トーカー》がリンク召喚に成功した場合の①の攻撃力アップ効果と、【コード・トーカー】のリンク素材となった場合の《コード・ラジエーター》の②の効果がチェーンを組むことになりますわ。
両方とも「場合~発動できる」効果なので、チェーンを組む順番は自由に決められます。
相手の無効化効果を警戒する場合、無効化されたくない効果を先に発動し、相手にチェーンされないようにします。
(例)同じタイミングで発動可能な効果Aと効果Bをチェーンし、効果Aを無効化されないようにする場合
チェーンの順番
①効果A⇒②効果B⇐③相手の無効化効果(効果Aにチェーンできない)
処理の順番
①相手の無効化効果で効果Bを無効化⇒②無効化された効果Bが不発⇒③効果Aが通る
という流れで、普通はどちらか片方の効果が無効化されてしまいますが、《アクセスコード・トーカー》の場合は相手にチェーンされないので、以下のようになります。
(例)同じタイミングで発動可能な《コード・ラジエーター》の効果Aと《アクセスコード・トーカー》の効果Bをチェーンし、効果Aを無効化されないようにする場合
チェーンの順番
①効果A⇒②効果B(効果Aと効果Bに相手は無効化効果をチェーンできない)
処理の順番
①効果Bが通る⇒②効果Aが通る
なるほど!
《アクセスコード・トーカー》のリンク召喚に成功した場合と同じタイミングで発動できる効果は、先に発動させることで無効化を防げるのね!
中級者以上の方ならご存知のテクニックかと思いますが、《アクセスコード・トーカー》はチェーンされないので、同じタイミングで発動できる効果なら効果無効による犠牲を出さずに全ての効果を通すことができます。
《コード・ラジエーター》なら相手モンスターの効果を無効化できるので、相手フィールドに破壊効果が効かない《ヴァレルガード・ドラゴン》と効果無効ができる《ヴァレルロード・S・ドラゴン》が並んでいても、《コード・ラジエーター》で《ヴァレルガード・ドラゴン》の破壊耐性を無効化し、《ヴァレルロード・S・ドラゴン》の無効化効果にチェーンされずに《アクセスコード・トーカー》で2体とも破壊できますね。
《ヴァレルガード・ドラゴン》
リンク・効果モンスター
闇属性 リンク 4 ドラゴン族
攻撃力 3000
【リンクマーカー:上/右/右下/下】
効果モンスター3体以上
①このカードは効果では破壊されない。
②1ターンに1度、自分の魔法&罠ゾーンのカード1枚を墓地へ送って発動できる。このターンに破壊され自分または相手の墓地へ送られたモンスター1体を選び、効果を無効にして自分フィールドに特殊召喚する。
③1ターンに1度、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを表側守備表示にする。この効果の発動に対して相手はカードの効果を発動できない。この効果は相手ターンでも発動できる。
《ヴァレルロード・S・ドラゴン》
シンクロ・効果モンスター
闇属性 レベル 8 ドラゴン族
攻撃力 3000 守備力 2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地からリンクモンスター1体を選び、装備カード扱いとしてこのカードに装備し、そのリンクマーカーの数だけこのカードにヴァレルカウンターを置く。
②このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力の半分アップする。
③相手の効果が発動した時、このカードのヴァレルカウンターを1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にする。
墓地へ送られることで効果を発動できるモンスターは多いですし、【サイバース族】のデッキ以外でも様々なコンボが考えられそうですわね。
闇属性【コード・トーカー】であることを活かそう!
《アクセスコード・トーカー》は後攻での攻めを意識した効果なので、先攻で出すのはあまり得策とは言えません。
ですが【コード・トーカー】デッキで、初手に《サイバネット・コーデック》を引けなかった場合は出すのもアリだと思います。
《サイバネット・コーデック》
永続魔法
このカード名の効果は同一チェーン上では1度しか発動できない。
①「コード・トーカー」モンスターがEXデッキから自分フィールドに特殊召喚された場合、そのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターと同じ属性のサイバース族モンスター1体をデッキから手札に加える。このターン、同じ属性のモンスターを自分の「サイバネット・コーデック」の効果で手札に加える事はできない。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はサイバース族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
まあ、何故ですの?
【講座の初級編③】でも触れましたが、《サイバネット・コーデック》をサーチするため、《マイクロ・コーダー》で闇属性の《コード・トーカー》を出してしまうからです。
ほとんどの場合、《サイバネット・コーデック》を発動した後でもう1度《コード・トーカー》をリンク召喚し、闇属性【サイバース族】をサーチしようとは思わないですよね?
ですが、エリス先生はよく2体目の《コード・トーカー》を出していらっしゃいますわ。
私のデッキは置いといて、【コード・トーカー】デッキの多くが先攻でエクストラリンクを目指す構築なので《アクセスコード・トーカー》の十字型のリンクマーカーは使いやすく、闇属性なので《クロス・デバッガー》や《SIMMタブラス》を《サイバネット・コーデック》でサーチすることができます。
《クロス・デバッガー》
効果モンスター
闇属性 レベル 2 サイバース族
攻撃力 900 守備力 600
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①自分フィールドにリンクモンスターが2体以上存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②自分と相手のリンクモンスター同士が戦闘を行うダメージ計算時に、墓地のこのカードを除外し、自分の墓地のリンクモンスター1体を対象として発動できる。その戦闘を行う自分のモンスターの攻撃力はターン終了時まで対象のモンスターの攻撃力分アップし、その戦闘では破壊されない。
《SIMMタブラス》
効果モンスター
闇属性 レベル 5 サイバース族
攻撃力 0 守備力 1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①手札のこのカードを相手に見せ、自分の墓地のサイバース族・レベル4モンスター1体を対象として発動できる。リンク状態の自分のリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドにこのカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを手札に戻す。
確かに、《SIMMタブラス》の効果を使えば墓地の《レディ・デバッガー》や《サイバース・ガジェット》などの優秀なレベル4モンスターを回収できますわ!
だからと言って強い盤面になるわけではないので、あくまで選択肢の1つとして視野に入れておく程度でいいと思います。
ちなみに《サイバネット・コーデック》のサーチ効果の発動も、《アクセスコード・トーカー》の①効果と同じタイミングで発動できる効果なので、無効化効果や《幽鬼うさぎ》などから守ることができますよ。
《幽鬼うさぎ》
効果モンスター・チューナー
光属性 レベル 3 サイキック族
攻撃力 0 守備力 1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①フィールドのモンスターの効果が発動した時、またはフィールドの既に表側表示で存在している魔法・罠カードの効果が発動した時、自分の手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。フィールドのそのカードを破壊する。
今回の【Re:コード・トーカー講座】はここまでです。
不定期更新なので、次回は未定です。
エリス先生、今回も勉強になりましたわ!
次回もお楽しみにね♪

遊戯王OCG デュエルモンスターズ LEGENDARY GOLD BOX
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/12/21
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る

遊戯王OCG デュエルモンスターズ ETERNITY CODE BOX
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2020/01/11
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る

遊戯王OCG デュエルモンスターズ LINK VRAINS PACK 3 BOX
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/11/23
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る

遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキ リバース・オブ・シャドール
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/12/07
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る

遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック -レジェンドデュエリスト編6- BOX
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/11/09
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る

遊戯王OCG デュエルモンスターズ EXTRA PACK 2019 BOX
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/09/14
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る

遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキR -ウォリアーズ・ストライク-
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/09/28
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る

遊戯王OCG デュエルモンスターズ IGNITION ASSAULT BOX
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
- 発売日: 2019/10/12
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
くっ、何故だ……?
不動エリスに負けたわけでもないのに、妙に悔しさが込み上げてくる……
まるで効果破壊されないはずの《ヴァレルガード・ドラゴン》が効果破壊された時のような悔しさだ……
おのれ、不動エリス!
よくわからんが、覚えておけ~!
エリスからのお願い
今回の記事はいかがだったでしょうか?
良かったと思った方は評価やコメントをお願いします。
記事下部の「コメントを書く」からコメントできるよ。
始めたばかりでブログの認知度が低いので、情報を拡散してもらえると嬉しいな。
デッキに関する質問や意見もエリスお姉ちゃんが聞いてくれるよ!
「ネタがない」「コメントがない」って泣いてたから、励ましてあげてね!
エリス姉は細かいことを気にし過ぎだなぁ。
だから胸が成長しないんだよ。
エリスさん、女性の魅力はプロポーションだけではないですよ?
エリスはそのままでも素敵だと僕は思う。
牛乳は?
毎日飲んでる?
わたくし、バストアップ体操なるものを知っていますわ。
エリス先生もご一緒にいかがですか?
あんたはでかいんだから、やる必要ないでしょうが!
私、そんなに気にしてないです!